自動認識技術・動向
社長の自動認識講座

社長の自動認識講座

自動認識技術に関する基礎知識やアイニックスが提案する自動認識コンセプトをお伝えします。

ライセンスキー発行

ライセンスキー発行

ご購入いただいた製品のライセンスキーを当WEBサイト上で発行いたします。

LEDピッキングシステム CAPTRON

LEDピッキングシステム CAPTRON

LEDピッキングシステムの「CAPTRON LED PIC」を7月よりリリース!高い視認性、操作性と異次元の堅牢性によりTCOを削減します。

バーコードの印刷品質

概要

バーコードシステムにおける読取率の低下や誤読の多くは、バーコードの印字品質に起因している。バーコードが滲んで太っていたり擦れて細っていたり、汚れていたり、或いはコントラストが低下していると、読取率が低下して生産性や作業効率が低下するばかりでなく、誤読が発生し大きな損害を被ることもあるので、バーコードの品質管理は非常に重要である。

シンボル体系規格に忠実に作成したフィルムマスタでも、印刷条件が異なればそれぞれ異なった印刷品質グレードのバーコードが印刷される。なぜなら、印刷方式、基材とインクの種類、色、光沢、透明度など様々な印刷条件が絡んでいるからである。また、フィルムマスタを使用したオフセット印刷(網点印刷)は、網点によりエッジが凸凹になり、また、バーコードプリンタのラダー印刷(紙送り方向とバーの方向が垂直)は、バー幅が不均一になるなど、品質の悪いバーコードが印刷されてしまうことがある。

生産管理などのクローズシステムでは、自分で印刷品質の管理ができるが、EDIやPOSのようなオープンシステムでは、ベンダーに品質管理をお願いしなければならない。したがって、ISO/IEC 15416やJIS -X-0520によってバーコードの印刷品質基準が規定されている。バーコードシンボル検証機の適合仕様については、ISO 15426-1及びJIS-X-0521-1で別に規定されている。

バーコード印刷品質管理の重要性

印刷現場では
シンボル体系規格に忠実に作成したつもりでも、印刷条件が異なればそれぞれ異なった印刷品質グレードのバーコードが印刷されてしまう。印刷条件には、印刷方式・基材・インキ・最小分解能・太細比・線/網点密度・色・光沢・透明度・その他多くの項目があり、複合的に絡み合っている。精密なフィルムマスタを用意して網点印刷をしたり、バーコード専用プリンタで90°反転印刷をしたりすると、期待した効果が得られないまま、貧弱なバーコードが印刷されてしまうことがある。このようなバーコードが、システム内または市場に出回る前に、印刷品質の評価を行うべきである。

読取現場では
目で見るとキレイに印刷されているように見えるバーコードでも、リーダが「読み難い」「読まない」「誤読する」などのクレームは、印刷品質グレードが低いバーコードで多発する。言いかえれば、印刷品質グレードの低いバーコードは、トータルシステムコストを高騰させる材料になるばかりでなく、システムの効率を著しく低下させる要因にもなる。
リーダの読取性能が向上し、バーコードの印刷品質が悪くても読むリーダが増えているが、それは常に、誤読への危険性を抱えていることにほかならない。逆に、バーコードの印刷品質が良ければ、リーダへの設備投資も少なくて済み、システム全体の信頼性も増す。読取性能の過当競争をするより、印刷品質グレードを高く維持するように管理する方を薦めたい。また、物流におけるトレーサビリティに関連して発生する訴訟問題やPL法・ISO9000に対応するには、日頃からバーコード印刷品質の管理をしておくことも肝要である。

バーコード印刷品質規格の概略

測定波長の明示

バーコードリーダは、バーコードに照明光(光源)を照射し、その反射光を集めて電気信号に変換し、解読して元のデータを得るが、照射する光源の波長はnm(ナノメータ:10 -9 m)で表す。検証器では、リーダの光源と同じ波長で測定するのがベストである。通常は、620nm(赤色)~ 940nm(赤外線)の範囲を使用する。測定波長を明確にする目的は、波長によって反射率データが大きく異なるためである。特に、カラーバーコードや感熱紙では、光源の波長によっては、リーダの読取り率に大幅な差が生じ、期待した通りの読取り結果が得られないケースが多い。

開口径と細エレメント寸法のマッチング

検証器のセンサは、細エレメント幅(X寸法)に合わせて、表の開口径のものを使用する。開口径とX寸法がミスマッチのまま測定すると、全体のグレード判定が無意味なものになる。特にエッジコントラストやモジュレーションに大きな影響を与える。

 

X寸法 mm 開口径 mm 番号
0.102 ≦ X< 0.178 0.076 03
0.178 ≦ X< 0.330 0.127 05
0.330 ≦ X< 0.635 0.254 05
0.635 ≦ X 0.508 20

注1) 表の番号は、mil(ミル:1/1000インチ)で表した開口径と同じである。
注2) EAN/UPCでは、6mil(0.1524mm)を推奨しており、0.33mmを100%としたときの倍率80%~200%に対応している。

測定箇所および測定回数

測定箇所はできるだけ広範囲(バー高さの中央部80%)を10回(10等分)に分けて行うことが望ましい。これは、バーコード全体の平均を求める意味もあるが、リーダがどの部分を読むかが不定のためでもある。

スキャングレードの判定

一回のスキャンにおいて、シンボルコントラスト、モジュレーション、デコーダビリティ(デコード容易度)、欠陥、デコード、最小反射率、最小エッジコントラストを測定し、それぞれを0, 1, 2, 3, 4, 5でグレーディング(等級化)する。そして、最低グレードをスキャングレードとし、それを10回繰り返す。

シンボルグレードの総合判定

10個のスキャングレードの数値を平均化し、シンボル総合グレードを判定する。総合グレードは、この平均値になるが、それを下表に従いA,B,C,D,Fに等級付けする。Aは最高グレードであり、どの場所でも1回のスキャンで読める程度、Dが最低グレードであり、複数の箇所を複数回スキャンして読める程度である。また、Fは欠陥(Fail)を表し、通常は使用してはならないバーコードである。

 

シンボルグレード値 総合グレード シンボルグレード値
3.5 ≦ A ≦ 4.0
2.5 ≦ B < 3.5
1.5 ≦ C < 2.5
0.5 ≦ D < 1.5
  F < 0.5

反射率の基準

反射率は、硫酸バリウムまたは酸化マグネシウムの反射率を100%として比較する。(例:実際の検証器では、反射率84%程度の校正用基準ラベルを使用する場合が多い)

 

 

関連製品

Contact

お問い合わせ

当社に関する質問やご相談はフォームよりお問い合わせください。
気になる点や質問などもございましたら、お気軽にご連絡ください。

-->