バーコードシンボルの方式
一次元シンボルは、シンボル化の仕組みにより次のように分類される。まず一つは、シンボルキャラクタがキャラクタ間ギャップで区切られているシンボルを分離型(独立型とも言う)シンボル体系と言い、区切られてないシンボルを連続型シンボル体系と言う。分離型は、キャラクタ間ギャップの分だけ情報化密度が低くなるが、ナンバーリングマシンやフォントとして利用できる。連続型は、分離型より情報化密度が高い。
もう一つの分類は、バー(スペース)の幅による分類である。Code39のような二値幅型シンボル体系は、太いバー(スペース)と細いバー(スペース)の2種類で構成されており、太バー(スペース)を‘1'とし、細バー(スペース)を‘0'としてコード化している。一方、JANのような多値幅型(n,k型)シンボル体系は、nモジュールのシンボルキャラクタがk本のエレメントで構成されており、バーの基本モジュール幅を‘1'とし、スペースの基本モジュール幅を‘0'としてコード化しされている。
二値幅型は、多値幅型より印刷精度をラフにでき、多値幅型は、二値幅型より情報化密度を高くできる。
分離型、二値幅型 |
連続型、多値幅型 |