自動認識技術・動向
会長の自動認識講座

会長の自動認識講座

自動認識技術に関する基礎知識やアイニックスが提案する自動認識コンセプトをお伝えします。

ライセンスキー発行

ライセンスキー発行

ご購入いただいた製品のライセンスキーを当WEBサイト上で発行いたします。

自律走行搬送ロボット AMR

自律走行搬送ロボット AMR

最先端のインテリジェントロボットソリューションで製造・物流現場の搬送業務を強力にサポート。「人手不足の解消」「ヒューマンエラー削減」「生産性向上」といった課題を解決します。

Compact Logistics Solution

Compact Logistics Solution

アイニックスが考える物流システムのあるべき姿とは、これらのビジネス環境に合わせて拡張・縮小・移動が可能な物流システム。 それを実現するためのコンセプトがCompact Logistics Solutionです。

GS1事業者コードの登録方法

概要

GS1事業者コード(JAN企業コード)の管理は、(一財)流通システム開発センターの中の流通コードセンターで昭和53年12月から行われている。登録は、原則としてインターネットによる申請を行うことになるが、インターネットによる申請ができない方は、郵送による申請も可能である。登録料金は、表のように登録企業の年間売上高により異なっており、有効期限は1年間と3年間が選択できる。かつては、製造/非製造業で登録料金が異なっていたが、その区別が困難になったことから2021年に廃止された。

インターネットによる登録

流通システム開発センター「メールアドレスの登録」ページにアクセスし、Eメールアドレスを登録する。そして、届いたメールに記載されているURLにアクセスし、必要事項を入力する。次に、登録申請料をコンビニ支払、ペイジー支払、または、銀行振込で支払う。流通開発センターが入金を確認し、通常3日以内にメールでGS1事業者コードが通知される。また、後日、「GS1事業者コード登録通知書」が郵送される。

登録企業

登録企業は、次の5種類に分類する。事業者コードの登録は、商品アイテムコードの管理ができる企業に限定されているため、印刷会社や外部の企業に委託して申請することはできない。

(1) 商品の製造元、または、発売元
商品の製造元であり、また、販売元である企業は、登録対象となる。また、販売会社の仕様書またはブランドで、単数または複数の企業に製造委託した場合、その商品の販売元となっている企業が、登録の対象となる。つまり、ブランドを持っている企業が登録対象となる。

(2) プライベート・ブランド商品やオリジナル商品を販売する卸売御者と小売業者
卸売業者や小売業者でも、商品にプライベートなブランドを付ける場合や、オリジナルな商品を企画し、製造委託させて販売する場合は、登録対象企業となる。

(3) フランチャイザ
清涼飲料水のように、地域毎に別法人を持ち、同一製品を製造・販売している場合は、事業者コードは、フランチャイザが持っているメーカコードを各フランシャイジが使用するようにする。したがって、フランチャイザが代表してメーカコードを取得する。

(4) 輸入業者
輸入業者は、登録対象企業である。但し、海外メーカが、現地の商品コードを取得している場合は、改めて取得する必要はない。

(5) セット商品(詰め合わせ商品)を作る企業
製造元または販売元が、セット商品を作る場合は、そのまま製造会社、または、販売元の事業者コードを使用する。卸売業者が、セット商品を作る場合は、(2)のプライベート・ブランドやオリジナル商品と同じ扱いで、その卸業者は、事業者コードの登録が必要である。小売業者が、セット商品を作る場合は、(2)のプライベート・ブランドやオリジナル商品と同じ扱いで、事業者コードが必要となる。
 

登録費用(3年払い)(消費税込み)

ランク 事業者全体の売上高 初期申請料 登録管理料
5,000億円以上 44,000 306,900
1,000億円以上~5,000億円未満 44,000 276,100
500億円以上~1,000億円未満 44,000 152,900
100億円以上~500億円未満 44,000 92,400
10億円以上~100億円未満 44,000 46,200
1億円以上~10億円未満 22,000 20,900
1億円未満 11,000 16,500

 登録費用(1年払い)(消費税込み)

ランク 事業者全体の売上高 初期申請料  登録管理料 
5,000億円以上 44,000 110,000
1,000億円以上~5,000億円未満 44,000 99,000
500億円以上~1,000億円未満 44,000 55,000
100億円以上~500億円未満 44,000 33,000
10億円以上~100億円未満 44,000 15,500
1億円以上~10億円未満 22,000 7,700
1億円未満 11,000 6,050

事業者コード

2021年9月より事業者コードは、従来の事業者コード7桁(商品アイテム数5桁)と事業者コード9桁(商品アイテム数3桁)の他に、事業者コード10桁(商品アイテム数2桁)の付番が追加された。利用予想アイテム数が500アイテム以上の場合は、必要に応じて事業者コード9桁が貸与され、5万アイテム以上の企業には、事業者コード7桁が貸与される。利用予定アイテム数が少ない場合は、事業者コード10桁が貸与される。事業者コードが9桁の場合は、456~459が使用されている。7桁の事業者コードは、450~455と490~499が使用されている。

アイテムコードの登録

事業者コードを取得した企業は、自由に商品アイテムコードを決めることができる。そして、商品アイテムコードとその情報について、流通コードセンター(GS1 Japan)の GS1 Japan Data Bank (GJDB) に登録する。GJDBは、事業者が設定したJANコードに関する商品名、サイズ、希望小売価格、商品規格(容量、重量)、単品サイズ(幅・高さ・奥行)、容器形態の外に、発売年月日、発売中止年月日、分類コードの商品コード情報を集めて、小売業者や卸売業者に提供、連絡するサービスである。この商品登録の費用は無料である。

 

 

関連製品

Contact

お問い合わせ

当社に関する質問やご相談はフォームよりお問い合わせください。
気になる点や質問などもございましたら、お気軽にご連絡ください。